人気ブログランキング | 話題のタグを見る


by Project_P
プラナリア(ウズムシ)に関わるあれこれ.
カテゴリ
リンク集
プロジェクトP◆公式HP
ぷろじぇくとPの公式
ホームページができました★
未だに作成中ですが。。

KABU
プラナリアグッズつくってみまし
た~。個人的には扁形動物の
マグカップが気に入ってます♪♪

裏生物部活動記。
プロジェクトP三重支部様々。
移転しまくりですが、大元を。

北里大学自然界部微小生物班
プロジェクトP青森支部様々。
微小生物班のページだけが
見当たらないのは、やはり
顕微鏡が必要なサイズの
フォントだからでしょうか…笑。

Gen-yu's Files
佐藤先生のHP。プラナリア情報
満載です。プラナリア以外の
情報も満載ですのでオススメ。

浦野動物病院
毒舌U野院長による、ホネホネ
団の活動記録など。

じゅにあのホームページ
ジュニア自然史クラブの紹介
ページ。実はこのブログも
リンクしていたり。

和田の鳥小屋
上から5項目目に
"ホネホネ団”
というのがあります。
見学者入団者ともに
まだまだ増加中です。

Green Note
ジュニア自然史クラブ
OB仲間であるH瀬氏の
お兄さまが経営されて
いる淡水水草・魚などの
お店です。少しマニアッ
クな、でもカワイイ
いきものがいっぱいの
アフターサービスも
しっかりした、ステキな
お店です♪♪しかも、
私の家から徒歩圏内。
いつもお世話になって
おりますm(__)m

プロジェクトY大和川
初代プロジェクトY。
市民参加型の
大和川水系調査グループ。

プロジェクトY淀川
2代目プロジェクトY。
市民参加型の
淀川水系調査グループ。
こっちにはプラナリア班として
参加させていただきました。


◆参加イベント◆

大阪自然史フェスティバル2009

前回の自然史フェスティバルの
詳細はこちらをご覧下さい。
C会場で水都OSAKAの延長みた
いなのをさせていただきました。
屋内での公開実験は、思うよう
に結果が出ず。。
イラスト・デザインは
にしざわまきこ団長です。

水都OSAKA2009
大阪市立自然史博物館のブース
として出展しました。
この日のために巨大プラナリア
…ではなく、プラナリアのスタ
ンプを自作!!笑

かんさい自然フェスタ2008
大阪市立自然史博物館で
11/15・16に開催された
自然派(?)団体のイベントです。

サイエンスアゴラ2008
お台場の東京国際交流館で
11/22~24に開催された
科学系大型イベントです。
初の東京遠征でした。
ブースのタイトルは、
再現!プラナリア実験室!!
おふろねんどを使って、プラナ
リアの模型を作っていただく
ワークショップを開催しました。

OCAT市民フェスティバル2008
今年も気合を入れて出展させて
いただきます♪♪第3回にあたる
今年度は、9/20・21に開催され
ました。たくさんの方々のご来
場、ありがとうございました。

大阪自然史フェスティバル2006
大阪市立自然史博物館で
3/11・12に開催されました。
ちなみに、ポスターの
先頭にプラナリアがいます。
イラスト・デザインは
にしざわまきこ団長
(なにわホネホネ団)です。

市大医学部/第一解剖
・・・職場です。間違っても
学生ではありません。
ちなみに卒業生でもありま
せん。。
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
明日は三重遠征!!
 遂に明日!!!・・・なのに、眠くて眠くて仕方ないです正直。先週と今週合わせたところで、合計24時間も寝てません(夜は)。明日の4時起床が、ちょっと心配です。

 でもまぁ…2日間、精一杯ホネってきます!そしてなにわホネホネ団を更に広めてきます!!

“更に”というのは、今春、私が滋賀にある琵琶湖博物館に行った際、(3月のプロジェクトP比良ツアーはモロコ釣りもスケジュールに入っていたので)下調べも兼ねて、スタッフの方に話を伺っていたところ、私がそのへんの大阪人ではないと勘付かれたらしく、「何か研究とかされてる方なんですか?」と訊かれました。当時はプロジェクトPもただのプラナリア探しに近かったので、その件にはあまり触れず、「それと、“なにわホネホネ団”っていう骨格標本制作団体に入ってます。」と言うと、「ホネホネ団の方なんですか!!」と、相手の方は吾が団のことを御存知でした。その後意気投合してホネづくり話で盛り上がっていたら、人だかりができてきたので、御礼を言って別れました。

 何せ、そのスタッフのお姉さん、展示の説明が担当のスタッフの方(学芸員ではないらしい)だったので。


 琵琶湖博といえば、是非オススメのものがあります。滋賀県小中学校教育研究会理科部会が編集を行っている、“自然観察シリーズ”(価格:500円)というものです。図が沢山掲載されていて、例えば滋賀の水生昆虫編ではとても細かい同定法が解りやすく書いてあり、難しいカゲロウやカワゲラの勉強に使っています。

 大阪の博物館でも、こういう冊子を作って売り出してくれればいいのに…と思います。平生個人的にカラー出版物が多いと感じている、きしわだ自然資料館さんを御指名したいところです。